副鼻腔炎(蓄膿症)
鼻の周りには眼をとりまくように上顎洞、篩骨洞、前頭洞などの副鼻腔があり、固有鼻腔に小孔でつながっています。この空洞まで炎症が波及すると副鼻腔炎となり、頬部痛、頭痛、鼻閉,後鼻漏などの症状が強くなります。慢性化すると粘膜が肥厚し鼻茸ができ排泄孔を閉鎖し、ますます副鼻腔炎が難治化します。
以前は細菌感染から副鼻腔炎になることが多かったのですが、最近は長引くアレルギーが原因で副鼻腔炎になることも多いです。
治療のポイントはできるだけ自然孔を開いて膿汁を排泄しやすくし、感受性のある抗生剤や去痰剤、抗アレルギー剤の内服薬を、好酸球性副鼻腔炎には状態に応じて少量のステロイドを間歇的に使用します。
時には副鼻腔真菌症を合併することもあり抗真菌剤のネブライザーや上顎洞穿刺洗浄処置も行います。
状況に応じたテーラーメード治療を心がけています。